2025年度春期講習の予定
PDF版2025年度春期講習の予定 PC版ホームページ スマホ版ホームページ
申し訳ございません。
この3月初旬から、申し込みフォームからのお申し込みが到達しない状態が続いていたようです。
本日(3/14)修正を試みました結果、復旧したものと思われます。
体験・春期講習をお申し込みになられた方で、鈴木国語からの応答がない方は
お手数ををかけますが、0362789648 にお電話をください。よろしくお願いいたします。
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
1 全授業日程一覧表(全日程カレンダー)→4の「科目別授業日程表・授業内容」と日程が一致します。
春期講習の期間は3/22(月)~4/2(金)です。
月 | 3月 | 4月 | |||||||||||
日 | 22土 | 23日 | 24月 | 25火 | 26水 | 27木 | 28金 | 29土 | 30日 | 31月 | 1火 | 2水 | 3木 |
am8:30 -11:30 |
6年理社 暗記特訓 |
6年国語 前半5回 (全10回) |
休 | 6年国語 後半5回 (全10回) |
休 | 5 年 国 語 通 常 授 業 開 始 |
|||||||
日 | 22土 | 23日 | 24月 | 25火 | 26水 | 27木 | 28金 | 29土 | 30日 | 31月 | 1火 | 2水 | |
pm2:00 -5:00 |
大学受験 現代文小論文 前半3回 (全6回) |
5年国語 前半4回 (全7回) |
5年理社 暗記特訓 |
大学受験 古文 (全2回) |
5年国語 後半4回 (全7回) |
大学受験 古文 (全2回) |
|||||||
日 | 22土 | 23日 | 24月 | 25火 | 26水 | 27木 | 28金 | 29土 | 30日 | 31月 | 1火 | 2水 | |
pm6:00 -9:00 |
中学国語 (全5回) |
初級古文特別授業 (全4回) |
大学受験 現代文小論文 後半3回 (全6回) |
*古文以外の、各授業はZoomに対応しています。
*大学受験古文は、3/29と4/2の2回です。教室授業のみ。リモート非対応です。
*初級古文特別授業も教室授業のみ。リモート非対応です。
*4/3から通常授業開始 5年国語木曜コース(pm5:00-8:00)から。
宿題は一切なし。その場ですべてをマスターする集中学習法!
ただし、復習を勧めます。「わかった」と思うだけではだめです。確実に身につけることが必要です。身につける努力をするかどうかが、できる者とできない者とを分けます。できない者ができる者に追いつき、追いぬくためには、復習で追いつき追いぬくこと、それを積み重ねることが必要です。復習で勝つ! それを積み重ねる!
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
2授業のとり方および授業料
1 授業の取り方
各授業とも1回(日)ごとに完結する授業をするため、1回(日)ずつバラバラに組み合わせてとることができます。
1回以上、何回でも(例4回・9回・11回)受講できます。例=6年国語3/25,26,28,30・4/1.2(計6回)
2 授業料 全授業に共通です。
① 5回(日)まで=6000円×受講回数
② 6回(日)以上 3万円+4000円×(受講回数-5回)
③ 兄弟姉妹の回数は通算します。(例 姉6回+弟5回=11回分の授業料)
3 お申し込み方法 口頭あるいは電話によるお申し込みはお受けしません。
① ホームページの申し込みフォームからお申し込みになることができます。(最終ページにフォームの案内があります)
② 内部生の方は、フォームに氏名とメルアドを記入し、お取りになる授業を選択するだけでお申し込みができます。
③ 2月11 日(火)正午よりお申し込みを受け付けます。内部生・外部生を問わず先着順に受け付け、定員になり次第締め切ります。
④ ある授業を申し込んだ後に、回数を増やす、他の授業を申し込む、などの追加的申し込みができます。
⑤ 3月18日(火)午後3時(授業料振り込み期限)までは無条件・無理由でキャンセル可能です。その代わり期限経過後のキャンセル・返金はお受けできません。また、期限経過後は、申し込まれた以上、お振り込みがなされていない場合でも、請求権が発生します。
3月18日(火)午後3時以前キャンセルにつき返金が必要な場合には手数料として500円を引かせていただきます。
⑥ 講習内での授業日の振替は席がある限り可能です。
4 振り込み方法
お振込先 通常授業料と同じ振込先です。外部から申し込まれた方には個別にお伝えします。
お振込み期限 3月18日(火)午後3時
4回以上お取りになる場合、振込期限内の振り込みは500円引きとします。
授業料より500円をお引きの上、お振込み下さい。
お引きにならない場合には割引特典放棄とみなさせていただきます。
お振込み手数料はご負担願います。
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
3 お申し込み方法・その他 口頭あるいは電話によるお申し込みはお受けしません。
① 下の申し込みフォームからお申し込みください。
② 内部生の方は、フォームに氏名、メルアド、携帯番号を記入し、お取りになる授業を選択するだけでお申し込みができます。
③ 2月11 日(火)正午よりお申し込みを受け付けます。内部生・外部生を問わず先着順に受け付け、定員になり次第締め切ります。
申込フォーム一覧
申し訳ございません。
この3月初旬から、申し込みフォームからのお申し込みが到達しない状態が続いていたようです。
本日(3/14)修正を試みました結果、復旧したものと思われます。
体験・春期講習をお申し込みになられた方で、鈴木国語からの応答がない方は
お手数ををかけますが、0362789648 にお電話をください。よろしくお願いいたします。
内部生申し込みフォーム |
外部生申し込みフォーム |
6年生内部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S52658863/ SP: |
6年生外部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S42038032/ SP: |
5年生内部生 PC: |
5年生外部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S24456397/ SP: |
中学生内部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S44074925/ SP: |
中学生外部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S87064991/ SP: |
高校生内部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S79817697/ SP |
高校生外部生 PC: https://ws.formzu.net/fgen/S94847570/ SP: |
このページのトップへ
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
4 科目別授業日程・授業内容
*1回ずつすべて授業内容が異なります。
*大学受験古文と初級古文以外は、リモート授業に対応しています。
*宿題は一切ありません。その場ですべてをマスターする集中学習法! 但し、復習は勧めます。
6年生国語 5年生国語 中学生国語 大学受験 現代文・小論文 大学受験古文 初級古文特別授業
6年生国語↓受験即応 *前半と後半の合計10日間(10回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
科目日程・時間帯 |
内容 |
6年国語(全10回)am8:30-11:30 授業内容はすべて異なります。 前半3月22日~3月26日(5回) 後半3月28日~4月1日(5回) |
①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置。記述方式の分析問題により読解。 選択問題練習もやります。 ②簡単な説明文を読解分析→要約 ③入試レベルの漢字 *基礎的な文章を用います。今はまだ基礎力を充実させるときです。 |
3月22日 6年生理社暗記特訓 暗記の不得意な生徒 集まれ! 暗記ではない暗記術を手ほどきします。 「えっ? そんなのあるの?」と疑心暗鬼で参加して暗記してください。 (この案内の最後の「社会・理科の暗記が苦手な生徒へのアドバイスです。」を参考にしてください。) |
6年生国語 5年生国語 中学生国語 大学受験 現代文・小論文 大学受験古文 初級古文特別授業
5年生国語↓ *前半と後半の合計7日間(7回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
5年国語(全7回)pm2:00-5:00 授業内容はすべて異なります。 前半3月25日~3月28日(4回) 後半3月29日~4月1日(3回) |
①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置。記述方式の分析問題により読解。 選択問題練習もやります。 ②簡単な説明文を読解分析→要約 ③5年生レベル漢字 *新5年生が理解できるものを丁寧に分かりやすく教えます。 |
3月28日 5年生理社暗記特訓 暗記の不得意な生徒 集まれ! 暗記ではない暗記術を手ほどきします。 「えっ? そんなのあるの?」と疑心暗鬼で参加して暗記してください。 (この案内の最後の「社会・理科の暗記が苦手な生徒へのアドバイスです。」を参考にしてください。) |
中学生国語↓ *合計5日間(5回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
中学国語(全5回)pm6:00-9:00 (3月22日~26日 授業内容はすべて異なります。
|
①論説的文章と文学的文章をバランスよく配置。記述方式の分析問題により読解。 選択問題練習もやります。 ②簡単な説明文を読解分析→要約 ③中学生レベル漢字 *基礎的な文章を用います。 |
6年生国語 5年生国語 中学生国語 大学受験 現代文・小論文 大学受験古文 初級古文特別授業
大学受験現代文小論文↓ *前半と後半の合計6日間(6回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
大学受験 現代文小論(全6回)授業内容はすべて異なります。 前半3月22日~3月24日(3回) pm2:00-5:00 時間帯にご注意ください。 後半3月31日~4月2日(3回) pm6:00-9:00 時間帯にご注意ください。 |
①現代的テーマの比較的平易な論説文を、記述方式の分析問題を解くことにより、徹底的に分析・理解する。その上で小論文(要約・自分の意見)を作成する。この論理的な分析と総合のトレーニングを繰り返すことにより、日本語を道具とする論理力を鍛える。同時に現代世界に対する認識を深め、読解・小論文の基盤を作る。 ②大学入試レベル漢字。 |
大学受験
古文 (全2回)
リモート非対応=教室授業のみ 3月29日・4月2日(2回) pm2:00-5:00 授業内容は異なります。 *高3生を念頭に置いた授業です。 |
①比較的平易な古文を用い、文法・語句を分析し、再構成して読解を裏付けるという精密読解の方法を取り、その場で、文法・語句を習得させるとともに、文章の意味の取り方を手ほどきする。 ②徹底的な文法分解による精密読解→その結果を即マスター→テストにより即確認・定着化、という三段階の方法で、文法・語句・読解技術を能率的に習得させる(all-in-one学習法)。 ③文章を短く分けて習得しやすくする。➃音読・黙読・暗記あり。 |
6年生国語 5年生国語 中学生国語 大学受験 現代文・小論文 大学受験古文 初級古文特別授業
初級古文特別授業
初級古文特別授業 (中3・高1レベル) リモート非対応=教室授業のみ 3月27日~30日(全4回) pm6:00-9:00 授業内容はすべて異なります。 中3生・高1生が、古文はこのように学べばよいのかと実感を持って理解できるようにすることを意図した授業です。 |
①読解と文法を結び付け、文法の意味を具体的に実感できる形でトレーニングをします。 ②4日間で基本的な文法のポイントの大半をカバーします。 ③読解を通して単語の意味を把握し、身に着けるというトレーニングをします。 ④自力で古文を勉強することができるようにするための基本技術を習得させます。 ⑤古文の黙読(本当は音読がよい。家でして下さい。)と暗記をしてもらいます(これなしに古文の力がつくということはありません)。 ⑥1年の最初の講習として竹取物語、枕草子、徒然草、平家物語など中のもっとも基本的なものを題材として使います。 *古文を経験していない新中学1年生には適しません。 *きわめて基本を学び直したい高校2・3生には適します。 |
6年生国語 5年生国語 中学生国語 大学受験 現代文・小論文 大学受験古文 初級古文特別授業
授業日程一覧(カレンダー) 授業の取り方と授業料 申し込み方法 科目別日程と授業内容(概要)
このページのトップへ