2025年度冬期講習予定
全授業日程一覧表(全日程カレンダー)→「科目別授業日程表・授業内容」と日程が一致します。
冬期講習の期間は12月22日(月)~1月7日(水)です。
授業は初級古文以外すべて、Zoomに対応しています。
全授業日程一覧表(全日程カレンダー)(5 科目別授業日程・授業内容と日程が一致します。)
| 月 | 12月 | 1月 | |||||||||||||||
| 日 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
| 朝 8:30-11:30 |
6年国語A |
6年国語B |
|||||||||||||||
| 日 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 午後 2:00-5:00 |
初級古文 | 5 年 語 句 A |
4年生 招待授業 |
5 年 語 句 B |
5年生国語 | ||||||||||||
| 日 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 夜 6:00-9:00 |
6 年 語 句 A |
6 年 語 句 B |
中学生国語 |
大学受験 |
|||||||||||||
*授業内容 1日(1回)ごとに授業内容は異なります。
*宿題は一切ありません。その場ですべてをマスターする集中学習法! ただし、復習を勧めます。
*「わかった」と思うだけではだめです。確実に身につけることが必要です。授業でマスターしたものは復習しやすい。 そのチャンスを生かして、復習で追いつき追いぬく。復習で勝つ! その積み重ねがビッグバンへとつながる!
1 授業の取り方
各授業とも1回(日)ごとに完結する授業をするため、1 回(日)ずつバラバラに組み合わせてとることができます。
1回以上、何回でも(例 4 回・6 回・13 回)受講できます。
例 6年語句12/23,24 ・6年国語 12/25,26,28,30・ 1/3/5/7 ( 計 9 回 )
2 授業料 全授業に共通です。
① 5 回(日)まで=6000 円×受講回数
② 6 回(日)以上 3 万円+4000 円×(受講回数-5 回)
③ 兄弟姉妹の回数は通算します。(例 姉6回+弟 5 回=11 回分の授業料)
3 お申し込み方法 *電話・口頭によるお申し込みはお受けしません。
① ホームページ上の申し込みフォームからお申し込みください。申し込みフォーム一覧はすぐ下にあります。
② 外部生の方は必ず外部生申し込み用フォームでお申込み下さい。
③ お申し込みの受付は、10月15日正午から行います。
内部生・外部生を問わず先着順に受け付け、定員になり次第締め切ります。
④ ある授業を申し込んだ後に、回数を増やす、他の授業を申し込む、などの追加的申し込みができます。
⑤ 12 月 18日(木曜日)午後3時(授業料振り込み期限)までは無理由無制限にキャンセル可能です。
12 月 18日(木曜日)午後3時以降のキャンセル・返金はお受けできません。
12 月 18 日(木曜日)午後3時以前のキャンセルにつき返金が必要な場合には手数料500 円を引かせていただきます。
⑥ 講習内での授業日の振替は、席がある限り可能です。教室受講と Zoom 参加の変更も可能です。
申込フォーム一覧
4 振り込み方法
① お振込先は 申し込まれた方に個別にお伝えします。 内部生の場合は通常授業料の振込先と同じです。
② お振込み期限 12月 18日(木曜日)午後3時
4回以上おとりになる場合、この期限内のお振込みは 500 円の割引を致します。授業料より 500 円をお引きの上、
お振込み下さい。お引きにならない場合には放棄したものとみなさせていただきます。
お振込み手数料はご負担願います。
5 科目別授業日程表・授業内容
6年生国語↓受験即応 *A~Cの合計14日間(14回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
|
A 12/25-30(6回) |
朝 8:30-11:30 |
①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置。 ②論説文についてはもちろん、物語文の登場人物の気持ちや主題の 読み取りなども、分析問題により精密読解をし、さらに、その定着 化のためのトレーニングをする。 ③精密選択のコツをトレーニングする。 ②入試レベルの漢字 |
|
B 1/3-7(5回) |
朝 8:30-11:30 |
|
|
6年生語句 12/23・12/24(2回) 2日間の内容は 異なります。 |
午後6:00-9:00 3時間 |
主として漢字総復習 最後のチャンス 6 秒で 1 問➝10 分で 100 問➝1 時間で 600 問 ➝3 時間 で1800 問→2日間で3600問を目指せ! Zoom 参加可能。ただし、Zoom 参加者は自力で集中力を保ってください。 |
5年生国語↓ *合計7日間(7回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
|
12/26・30(2回) 語句漢字特訓 2日間の内容は 異なります。 |
午後2:00-5:00 |
覚えるためのトレーニング=繰り返しをやります。 26日 慣用句・故事成語・その他漢字 30日 ことわざ・四字熟語・その他漢字 |
|
5年生国語 1/3-7(5回) |
午後2:00-5:00 |
①説明的文章と文学的文章をバランスよく配置。 記述方式の分析問題により読解。選択問題練習もやります。 ②簡単な説明文を読解分析→要約 ③入試レベルの漢字(適切量)へのチャレンジ |
4年生国語無料招待授業↓ *合計5日間(5回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
|
12/27-29(3回) |
午後2:00-5:00 |
① 3 回とも教室参加ができます。②教室参加は 1 日10名限定です。③漢字の勉強の仕方・説明文・物語文の読解記述の基礎、要約文の 書き方の基礎など、根本のところを分かりやすく教えます。 保護者の方の見学は、椅子席あるいは立見となります。収容人数の限界と公平性の見地より、1日8名限定、2回までとさせていただきます。見学可能日と見学希望回数を調査の上、見学日を指定させていただきます。生徒1名につき1人(途中交代可能)とさせていただきます。 |
|
教室参加は10名で締切 Zoom参加も可能ですが、教室参加をお勧めします。 |
||
中学生国語↓ *合計5日間(5回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
|
12/26-30(5回) |
午後6:00-9:00 |
①論説的文章と文学的文章をバランスよく配置。 ②記述方式の分析問題により読解。 選択問題練習もやります。 ③説明文を読解分析→要約 ④中学生(高校入試)レベル漢字 |
初級古文特別授業↓ Zoomには対応していません。教室授業のみです。
|
12/22-25 *4日間(4回) 午後2:00-5:00 *中学2~3年生・高校1~2年生を対象にします。 ①高校の授業内容(文法の基礎・基本的な語句の意味)を先取りする授業です。高校入試対策にも十分になります。 ②読解と文法を結び付け、文法の意味を具体的に実感できる形でトレーニングをします。 ③ 4日間で基本的な文法のポイントの大半をカバーします。 ④ 読解を通して単語の意味を把握し、身に着けるというトレーニングをします。 ⑤学校の授業を役立てることができるようにするための基本技術を習得させます。 ⑥古文の黙読(本当は音読がよい。今は無理。)と暗記もしてもらいます(これなしに古文の力がつくということはありません)。 ⑦竹取物語、枕草子、徒然草、平家物語など基本的なものを題材として使う予定です。春期・夏期とは異ります。 *古文を経験していない中学1年生には適しません。*きわめて基本を学び直したい高校生には適します。 |
大学受験現代文小論文↓受験即応 *合計7日間(7回)の授業は、すべて内容が異なります。Zoom対応
|
1/3-7(5回) |
午後6:00-9:00 |
①現代的テーマの論説文を、徹底的に分析・理解する。その上で小論文(要約・自分の意見)を作成する。この論理的な分析と総合のトレ ーニングにより、現代世界に対する認識を深めるとともに、論理力 を鍛え、入試対応力をつける。 ②共通テスト・センターなどの選択問題等も、選択のコツをていねいに教え、入試対応力をつける。 ③大学入試レベル漢字。 |
* 間違い、疑問点などがありましたら、ご指摘をお願いいたします。2025年5月中旬 鈴木国語研究所 ℡03-6278-9648